山内晶大選手は愛知県で生まれ、高校からバレーボールを始めた異色の経歴の持ち主です。
その後ミドルブロッカーとして頭角を現し、日本代表として数々の国際大会で活躍。
攻守にわたる安定感とキャプテンシーを兼ね備え、今や日本バレー界に欠かせない存在です。
この記事では、そんな山内晶大選手の学歴やバレーボールを始めたきっかけについてご紹介します。
山内晶大の出身中学はどこ?
山内選手の出身中学は、愛知県名古屋市立守山東中学校です。
小学4年生から始めたバスケットボールに中学でも打ち込み、当時から身体能力の高さが評価されていました。
中学入学時点ですでに身長は170cm。卒業時には180cmに達していたそうです。
その後の高校時代にさらに身長が伸び、現在の204cmという体格につながっていきます。
山内晶大選手の家族も背が高かったのでしょうか。
詳しくはこちらでご確認下さい。
高校でバレーボールを始めた理由とは?
山内選手の出身高校は、名古屋市立工芸高等学校です。
入学当初はハンドボール部に体験入部していましたが、バレーボール部の顧問の先生から勧誘を受け、バレーボール部に入部しました。
「バレーボール部の方がきつくないよ」という一言に惹かれて、軽い気持ちで始めたのだとか。
当時のチームは地区大会の1~2回戦で敗退するような無名校でした。
しかし、高校時代に急激に身長が伸びたことや運動能力の高さが評価され、なんと強豪・星城高校の監督の目にとまり、愛知県国体選抜に選出。
無名校からの国体選出は異例で、大きな注目を集めました。
この経験が山内選手の競技人生の転機となったことは間違いありません。
山内晶大選手のプレースタイルやプロフィールについてはこちらにまとめていますので、ぜひご確認ください。
大学時代の活躍と日本代表への道
山内選手はその後、愛知学院大学に進学。
1年時は「迷子のようだった」と語るほど、慣れない環境に戸惑いながらも、監督や仲間に支えられて着実に成長していきます。
2年生では東海大学リーグ春季で最優秀新人賞を受賞。
そして3年生で日本代表候補合宿に招集され、南部正司監督の目に留まり代表入りを果たしました。
2014年にはワールドリーグ(ドイツ戦)で本格的に代表デビュー。
高校からバレーを始めた“遅咲き”ながらも、大学での飛躍的な成長を経て、日本代表という大舞台へ最短距離でたどり着いたのです。
山内晶大選手は結婚されていますが、結婚相手や子供について気になる方はこちらもご覧ください。
まとめ
今回は、山内晶大選手の学歴と成長の軌跡についてご紹介しました。
高校からバレーボールを始め、愛知学院大学を経て日本代表に選ばれた山内選手。
もともとのセンスはもちろんのこと、努力と吸収力の高さが大きな飛躍を支えていることがよく分かります。
今後の大会でも、経験と高さを活かしたブロックやリーダーシップに注目が集まりますね!
コメント